少しずつ追加していきます

第61回 専門 問13:大雨・洪水に関する警報・注意報とその対象災害

気象庁が発表する大雨や洪水に関わる警報・注意報等において、発表の対象としている災害について述べた次の文(a)~(d)の下線部の正誤について、下記の①~⑤の中から正しいものを1つ選べ。

(a)土砂災害警戒情報、大雨警報(土砂災害)及び大雨注意報が発表の対象としている土砂災害は、大雨による土石流、急傾斜地の崩壊、地すべり、斜面の深層崩壊である。

(b)火山の噴火により火山灰が斜面などに堆積すると、通常より少ない雨で土石流や泥流が発生することがある。このような場合には、土砂災害警戒情報、大雨警報(土砂災害)、大雨注意報の発表基準を暫定的に引き下げることがある。

(c)平坦地において、大河川の水位が高くなると、周辺から大河川への水の排出が困難となり、普段なら浸水の危険度が高くない程度の雨で浸水が発生することがある。このような災害は、洪水警報・注意報の対象である。

(d)河川の増水は洪水警報・注意報の対象とする災害であるが、河川の流域で都市化が進むと、建物や舗装道路等によって地表面の被覆率が増加し、雨が地中に浸透する量が減少するなどの理由により、短時間の大雨により河川は急速に増水するようになる傾向がある。

解説